きっとあなたはボクの語彙力の無さに愕然とすることでしょう。
【言葉集め】ではボクの読んだ本のなかから知らない言葉を抽出して意味を調べます。
「30代でこんなに言葉を知らない人がいるんだ」ってバカにされてもかまいません。
あなたが本を好きになり読書が続く活力になれば、それで。
本のレビューはこちらから、興味がある方は是非。
【言葉集め】お探し物は図書館まで
題名:お探し物は図書館まで
著者:青山 美智子
あなたは知ってる?【本に出てくるボクの知らない言葉たち】
1章 朋香
多くの人に浸透している先入観、思い込み、認識、固定概念、レッテル、偏見、差別などの類型化された概念である
実りが望めないこと
態度や言葉がとげとげしていて不親切なさま
ビックリするような、鋭い高い音がする
気が進まず、面倒くさい気持ちであること
人に接するときの言葉遣いや身のこなしが穏やかである
心では苦々しく、または具合が悪いことに思いながら(おこりもできず)それを紛らわすために笑い顔をすること
人を集めて興行、会合などをすること
首を少し曲げて頭をたれる。顔を伏せる。
文章・音声などで、調子を上げ下げすること
ひとつのことに集中して、他のことのために心の乱れることがないこと
けがれがなく美しい様子
顔や姿かたちがよくない
意地悪く無慈悲で荒々しいこと
うわべばかりの勢い
ひどくののしること
やり方が細かくて落ちのないこと
短い間隔で次々とすばやく行為・動作を続ける様子
言葉や声が口のなかにこもってはっきりしない
自分を尊(たっと)び、他からの干渉を受けないで、品位を保とうとする心理や態度
非常によろこぶこと
2章 諒
重々しく、落ち着いているさま
決心がつかず、ためらうこと
面倒なまでにこみいっていること
粋(いき)でないこと、野暮なこと
尊く、おごそかで、犯してはならないこと
変化がなく一定の状態が続くこと
面倒で気が重い、入り組んで煩雑
いろいろなものが、ごたごたとたくさんあること
自分をいやしめて服従・妥協しようとする、いくじのない態度
かわいがり大切にする、いとおしむ
普通の人が守るべき常識から逸脱していると感じる、恥ずかしい
数量がきわめて大きいこと
口を大きく開けるさま
世間の常識からかけ離れた言動や事柄のことで、マイペース
てがたく、確実なこと
弱点をつくなど骨身にこたえることをそれとなしに言う、意地悪な言葉
ひどくののしる、ひどく悪く言う
憎み嫌うこと
けがれてないこと
したい気持ちで勇(いさ)む
(飾り気もなく)すっきりと清らかなさま
気楽におこなえる、またはおこなうさま
欠けたものを満たすこと
うらやましく思うこと
他人の身の上や持ち物が自分より恵まれているように見えて、自分のそうなりたいと思う
久しい過去に始まって、変わらず続くこと
両者のあいだに他の事物がはさまってあること
たどりたどり進むようで危なげだ、おぼつかない
それまでの地位から低い地位におとすこと
自分の子どもを普通以上に大層かわいがること
3章 夏美
威勢よく続けざまにしゃべる
物の言いかたが早いこと
ちっとも、少しも
問題にもせずにはねのけること
面倒なまでにこみあっていること
同じところをぐるぐると回ること
とりつくろうところがなく、あっさりとして趣があること
力を入れて、長く引っ張った低い声を出す
あっさりとしていることや落ち着いていること
口数が少ない様子。口数が少なくて、あいきょうが乏しい様子
他人の思わくを考えて気を遣うこと
遠慮や慎んでいる様子
親しく交際して、仲の良い間柄であること
相手の機嫌を取ろうとしてする作り笑い。
立ち姿が威風堂々として貫禄ある様子、どっしり立つさま。
恐れたり、自信がなかったりして、心が落ち着かなかったり、それが態度にでるようなさま。
発作的な全身性の痙攣
心配・不安・不快な感情を表情にあらわすこと
終わるところがない、際限ない。
川の水が堰を破って流れ出る。
一度飲み込んだ食物を再び口中にもどし、よくかんでからまた飲みこむこと。
他に似たものがないほど勇ましく激しいこと。
思いがけないことにあって言葉も出ないさま。
物事が上手くいって安心すること。
すっきりとしゃれている様子。俗っぽさがなく、あかぬけていること。
4章 浩弥
5章 正雄
まとめ
あなたはボクより言葉を知っていたことでしょう。
ボクが本を読む場合は、言葉を調べるのに時間が掛かってしまうのでスムーズとはいきません。しかし、ここにある言葉を知っているあなたなら、今回の『お探し物は図書館まで』はすんなり読むことができるでしょう。
「読書を習慣にしたい、本を好きになりたい」けど、なかなか上手くいかない人が、実際に本を手に取り、本を開く機会がほんの少しでも増えるといいなって思います。
1日1回、本に触りましょう。
